第19回国際鉄道模型コンベンション:その後
2018-08-22


 土曜日は調子よかったのに、日曜日に集電不良が発生した件、自宅に持ち帰って再現テストをしてみました。会場で設営したのとまったく同じ環境・設定・車輌でテストすると...集電不良のような状態が再現できました。
 土曜日と日曜日の差は...と冷静に考えると、音の小さかった4110のDCCデコーダの音設定を変更した点です。搭載しているスピーカがシュガーキューブ的なものなので、会場の音に負けていました。音質は犠牲に、裏技的な設定で爆音させたのです。
 試しに線路電圧を測ってみました。オシロを持っていないので、デジタルテスターのACモードで測定です。あくまで相対的な状況を確認するもので、よい子はまねをしないように。DC12V/4.0Aアダプタを使った場合、DCCコントローラ出力で11.9V、デコーダのない線路電圧11.6V、デコーダのある線路電圧10.3-10.5V。ちょっと低いです。DC14V/1.6Aアダプタに交換すると、コントローラ出力13.9V、デコーダ線路電圧13.8Vとなり、全車両が長時間正常動作します。また、12Vの時もサウンドをOFFすると、正常動作することがわかりました。裏技音量アップで、デコーダの消費電力もアップして電圧低下を招いたようです。
 今後、爆音が必要なにぎやかな会場では、14V電源で対応することにします。また、スモーク装置も考えると、発煙量が得られる14Vを標準にしてもよいかもしれません。
 現場に持っていって初めてわかることって多いですね。勉強になりました。(8/22 電源アダプタの電流仕様を追記)
[自動運転]
[DCC]
[レイアウト]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット