フラッシュ!(2)
2018-04-28


 連休前夜の27日深夜。フラッシュ!搭載のDSairキットの組み立てを開始しました。表面実装パーツは取り付け済みなので、DC/DCコンバータ、モータドライバやコンデンサなど10個程度のパーツの取り付けだけです。いろいろ確認しながらやっても、30分くらいで完成です。
 その後、フラッシュ!(FlashAir)へのデータコピーなのですが、ファームが4.00.00と古いためバージョンアップが必要でした(最寄のヨドバシさんで購入)。FlashAir(東芝)のHPから、ファームアップツール(FlashAirFWUpdateToolV4)と、ユーティリティツール(FlashAirTool)をダウンロード。まず、ファームアップを行い、その後ユーティリティで初期化をおこないました。最新は、4.00.02です。この作業の途中では、FlashAirカードを何度も取り外す必要があるので、USBの取り外し手順はちゃんと守っておこないました。これらに一番時間がかかっています。その後、DesktopstationさんのHPからDSairのzipファイルをダウンロードし、その中のSD_WLANフォルダの中味をコピーして、できあがりです。
禺画像]

 ACアダプタを接続して電源投入。緑のLEDがゆっくり点滅すれば、正常動作です。スマホやタブレットなどWiFi端末から、WiFi接続(SSIDのパスワード入力)して、端末のブラウザにhttp://www.flashairを入力して、コントロール画面が出てくれば運転開始です。
 翌日28日に2台のスマホ(Android、iPhone)をつないで、テストをおこないました。まったく問題なく動作します。
禺画像]
ただ、トラック上のショートには敏感で、整備不良車(DC20)でロッドがブレーキシューに瞬間的に接触していたのですが、これで動作停止します。ほかのDCCコントローラではなんとか動いたいたようで、気がつきませんでした。ショートしたときは、インジケータなどが変化しないので、最初DSairが壊れたのかと思いました。トラックショート時にも、何かインジケータに表示されるとより状態把握が容易になります。


 スマホでの操作性は、画面が小さいのでファンクションボタンなどを押し間違えることがありました(動画でも押し間違えている)。タブレット以上を想定したUIのようです。しかし、慣れると手元をみなくても、スロットル操作ができます。
 手持ちのスマホを使って、ウォークアランドが簡単にできるので、運転会などの大きめのエンドレスで複数編成を続行運転させたり、ふたりで重連・協調運転をしたりと、楽しめそうです。来月クラブの運転会があるので、いろいろ実験したいと思います。
 基板を納めるケースがついていたのですが、Desktopstationさんがブログに書かれていた、レゴっぽいケースがかっこよくて、つい赤いのを買ってしまいました。
禺画像]
トラック出力用コネクタが入らないので、ケース側を削っています。
禺画像]

[DCC]
[鉄道模型]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット