キハ58 ヘッドライト
2017-04-17


 気になっているキハ58のライト関係です。LEDに変更すれば、より低電圧(3Vくらい)で点灯するので、交換することにしました。ネットでいくつか作例があったので参考にしながら、ヘッドライトは電球色、方向幕は白色(蛍光灯)のLEDに交換しました。
 12V球をLEDに交換するため、ヘッドライトには電流制限用のCRDと方向制御のためのスイッチングダイオード、方向幕にはCRDとブリッジダイオードが必要となります。
 12V球とチップ抵抗をはずしてクリーナで洗浄。
[画像]
エッチング基板の一部をPカッターでカットし、チップCRDやダイオードの取り付け場所をつくります。
[画像]

方向制御用の2回路ダイオード(一番右端)とCRDを取り付けます。
[画像]

方向幕用LEDには、ブリッジダイオードとCRDをコンパクトにまとめました。
[画像]

換装後の姿
[画像]

 換装前(左)と換装後(右)の点灯比較です。方向幕がややまぶしいので、エナメル白をLEDに塗って、ぎらつく調子を落としました。
▼ヘッドライトの比較
[画像]

[画像]

▼テールライトの比較
[画像]
[画像]
 走行テストでは、2.5Vくらいで走り出す(1M3T)ので、停車中の点灯は無理でしたが、換装前よりは低電圧で明るくなるので、より実感味が増します。また、電球色ヘッドライトと白色方向幕の色合いの差もなかなかよいです(写真だとわかりにくい)。
 後の祭りですが、LEDをより低電圧で点灯するチップ型にすれば、走り出す前の点灯も可能だったかもしれません。まあ、これはこれでよしとします。
 手すりなどのディテールパーツやインレタなどが宿題です。細かい作業なので、ひと休みして作業を進めることにします。その後に追加塗装やウェザリングを予定しています。
[キハ58]
[鉄道模型]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット