C55流(15)
2013-10-02


 9月は3連休×2回だったのですが、いずれも仕事や家の用事で進捗はほとんどなしでした。先週の週末あたりから、巻きを入れています。
 エンジン部は、簡単そうなデッキカバーから製作開始しました。
テールライトまわりが、すっきりしませんが、これでよしにしました。井門さんのブログには、デッキカバー内の前板(上回りと下回りの取り付け板になっている)をつけると、カプラーが入らない報告がありました。が、後の祭りです。後で何か考えることにします。ステップ用取り付け用のアルミ冶具がついており、助かりました。
禺画像]

 側カバーの補強板を取り付けます。ひっつき虫とセロテープで固定。長い間熱を与えなければ、固定用ツールとして十分使えます。ひっつき虫の残りかすは、ひっつき虫にくっつけて取れます。セロテープは、熱で糊が残ることがあります。シンナーなどの溶剤で拭く必要があり、ちょっと面倒です。
禺画像]

 補強板には、手すり用の穴が2箇所用意されています。もう一箇所φ0.3の穴をあけて、3点止めとしました。
禺画像]

 修行が足りないので、左右で微妙に異なります。
 しかも、後でいろいろと苦労する羽目になりました。
禺画像]

 ランボードのステップです。写真を見ると、角がまるいのです。特に下側のは、楕円柱のような形になっています。それらしく?削りました。
禺画像]

 これも井門さんのブログに書いてあったように、まず側カバーにランボードを取り付けます。先につけた補強板をガイドに先頭側からハンダづけしましたが、これが大失敗。側カバーとランボードに彫ってある点検扉の位置が合いませんでした。
2回目は、点検扉の位置をチェックしながら先頭から1/3くらいの場所から、点付けで仮止めしていきました。
禺画像]

 こんな感じにベーク板に固定して、ランボードは手で微調整しながらハンダづけです。親指が熱くなりますが、テープで固定するより確実に作業ができました。
禺画像]

 下の写真は、ランボード取り付けが終わったところ。側板下梁をこれから取り付けます。
 この前に大きなミスを発見。側カバーの折り曲げの位置ですが、原書房の蒸気機関車図面集では、点検扉2個分で傾斜していました。しかし、他の作例や写真をよくよく観察すると、扉3個分です。
.....やり直しました。
禺画像]
こんなことをやっているから、先に取り付けた側板の手すりが折れたり、ハンダの熱でゆるんできたりと、負のスパイラルに陥っていきます。
.......やり直しました。

そして、またも! ミス発見。21号機の写真によると、デッキカバーの一番下のステップは、真下に向いています。
ハイ.......やり直しました。
禺画像]


続きを読む

[C55流線型]
[DCC]
[HOj]
[鉄道模型]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット